ようこそ 成田星宮へ (熊谷市立成田星宮小学校)

 学校教育目標「世に立つ力」ー知・徳・体を磨き 未来を拓くー

  

  SDGs×総合的な学習の時間 学びの改革
ー 成田星宮小ESDから 持続可能な 未来を拓く ー

 

カウンタ

R6年:COUNTER35446
オンライン状況
オンラインユーザー4人
今週の予定
  
 

成田星宮小学校区 中学校HP

お知らせ


やさしい日本語・多言語で情報提供を行うホームページ及びメールマガジン
https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikoku/

外国人児童生徒等の教育のための情報検索サイト「かすたねっと」
https://casta-net.mext.go.jp/
 
【 令和5年度新入学児童保護者 様 】
  2/3(金)令和5年度入学説明会が行われます。学用品購入費の訂正がありますので、保護者の皆様にお知らせいたします。当日は、できる限りお釣りのないようご持参いただけるとありがたいです。
下記に詳細を掲示いたしましたのでご確認ください。
【価格修正】R5学用品一覧.pdf
 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

前期下校時刻の予定

日直を置かない日について

教育委員会より、「学校に日直を置かない日」について指示がありました。毎週の土日または振替日に加え、下記の時期(日にち)には学校に誰も控えていません。万が一、ご相談やご連絡がある場合は、熊谷市教育委員会教育研究所「教育相談窓口」(524-1111 内線551)に連絡してください。 

              記

日直を置かない日  
 8月13.14.15.16日(旧盆)
 秋季休業日
 県民の日(11月14日)
 開校記念日(5月28日)
 年末年始(12月29日~1月3日)
 

お知らせ

成田星宮小 スマホ使い方 宣言
【成田星宮小学校】スマホ使い方宣言.pdf
 
保護者のスマートフォン『4つの実践』
保護者のスマート・フォン
  
 
 

県内の各種相談窓口一覧

 臨時休業中に児童や保護者が相談できる県内の相談窓口一覧です。お子様のことや学習相談については、いつでも学校へご相談ください。
 県の相談窓口一覧
 

教育相談のお知らせ

  本校では、年間計画に「教育相談日」を設けておりますが、指定日以外にも随時受け付けております。担任や他の教職員の出張や研修会、会議等の関係でスケジュールの調整をさせていただければいつでも相談できますのでご活用ください。
 また、授業参観も事前にご連絡いただければ可能です。
 いずれの場合も、防犯のため、名札の着用と来校されましたら職員室への連絡をお願いできればと思います。
 
お知らせ

彩の国教育の日

熊谷ピンクリボンの会Link

 

閲覧数

毎年、たくさんの閲覧いただきありがとうございます。
今後とも、児童の学校生活の様子をお伝えして参ります。

~熊谷市立成田星宮小学校~
 R05年度 126
820件

 

日誌

成田星宮の1日
12345
2024/06/28new

2年生 ドキドキわくわく町たんけん!

| by 職員室
 6/28に町たんけんを行いました。あいにくの雨でしたが、多くのボランティアの方のおかげで、楽しく安全に探検に行くことができました。本当にありがとうございました。

【御協力いただいたお店や施設】
・セブンイレブン熊谷上之店 様   ・なりたこども園 様
・フラワーショップ ハナキヨ 様  ・米澤製油 様
・セブンイレブン熊谷成田店 様   ・萬福寺泰蔵院 様
・居酒屋食堂828 様       ・おうちサポートかねこ 様
・風間自動車 様          ・上之郵便局 様
・クスリのアオキ 様
 お忙しい中、2年生の児童の学習のためにありがとうございました。           
16:48 | 2年生
2024/06/28new

4年生 食育

| by 職員室
今日は、食育の「おやつについて」の授業を給食センターの先生に行っていただきました。自分が食べているおやつ調べをして、どのんな物を食べているか把握しました。そして、どんな成分なのかを仲間分けしました。どの子も砂糖や油を使ったお菓子や塩や油を使ったお菓子をよく食べていました。しかし、体に与える影響を教えてもらい、「これからは果物や油などを使っていない食べ物をおやつで食べるようにしたい。」とふり返りに書いている児童が多かったです。食生活を見直す、いい機会になったようです。

16:32
2024/06/27new

6年生 音楽

| by 職員室
6年生の音楽では、ボイスアンサンブルをしています。
3人グループでそれぞれ音を決め、
音の高さ、大きさ、タイミングなどを工夫してボイスアンサンブルを行いました。
どんなリズムがよいか活発に話し合い、上手に合わせられるように
何度も練習していました。

 

16:00
2024/06/26new

3年生 五家宝づくり体験

| by 職員室
五家宝のお店「きなこ屋」さんを講師にお招きして、五家宝づくり体験を行いました。五家宝づくりに使う道具や作る過程を詳しく説明していただき、五家宝づくりを目の前で実演していただきました。子どもたちは五家宝を均一に伸ばす体験をしたり、質問をたくさんしたりして、より学びを深めることができました。


17:33 | 3年生
2024/06/26new

6年生 総合的な学習の時間の様子

| by 職員室
 
 
 
 
 
 
16:35
2024/06/26new

6年生 総合的な学習の時間

| by 職員室
6年生の総合的な学習の時間では「防災」について学習しています。
今日は「熊谷青年会議所」の方たちにお越しいただき、
「防災・減災」について授業を行っていただきました。
マイタイムラインを作成したり、防災活動体験をしたり、
被災地に送る土嚢袋にイラストを描いたりしました。
自分たちの地域での避難行動を改めて考えることができ、
有意義な時間になりました。ありがとうございました。

 
 
 
16:16
2024/06/25new

タイピング検定

| by 職員室
 

今年度から「タイピング検定」の取り組みが始まりました。タイピング練習のウェブアプリを使って、どれくらい速く打てるか挑戦するものです。2年生以上の学年が6月中のどこかの日で検定を行いました。本日は6年生で実施され、子どもたちはハイスコアを目指して真剣に取り組んでいました。嬉しそうな子、少し悔しそうな子、いろいろな様子でした。タイピングの力はこれから必要な場面が増えるので、これからも練習を積んで、より速く正確に打てるようにしていきたいです。


13:18
2024/06/21

避難訓練(不審者)

| by 職員室
 

6月21日(金)朝、不審者を想定した避難訓練がありました。保健室付近に不審者が現れた設定で、そのことを暗に伝える放送が流れました。各教室の子どもたちはバリケードを作って教室の真ん中にしゃがんみ、安全を確保しました。素早く行動がとれて素晴らしかったです。教員も緊張感をもって不審者役を取り押さえました。これからも避難訓練をしっかり行い、すぐ適切な行動がとれるようにしていきたいです。


15:59
2024/06/21

4年生 総合

| by 職員室
 今日は、総合的な学習の時間にSDGsについて学びました。「SDGsってなんだろう」の動画を視聴し、17の目標があることや世界の問題や課題があることを知ることができました。また、個人や班でウェビングマップを使い世界の課題や問題について深めることができました。

10:53 | 4年生
2024/06/20

6月のアルミ缶回収

| by 職員室
 

620日(木)朝、JRC委員会によるアルミ缶回収がありました。委員会の子どもたちは、缶を袋から出したり、協力を感謝するカードを配布したり、意欲的に活動していました。毎回、どのクラスの子が持ってきたか集計し、特に多かった3クラスを放送することもしています。各家庭のたくさんの協力のおかげで、今回も大きな袋がいっぱいになるたくさんの缶を回収できました。ご協力ありがとうございました。


12:59
2024/06/19

6年生 家庭科

| by 職員室
6年生の家庭科で「クリーン大作戦」を行いました。
学校の汚れを落とすために持ってきた道具を使い、
すみずみまできれいにすることができました。
一人一人とても集中して取り組んでいました。
おうちでも工夫して掃除してみましょう!

 
 

16:36
2024/06/19

色別結成集会

| by 職員室
 
 

6月19日(水)朝、色別結成集会がありました。代表委員会の委員長が色別結成集会についての話をした後、3人の団長が堂々と自己紹介をし、その後、三色のボールを引いてそれぞれの色が決定しました。色が決まると、いよいよ始動するという気持ちになりました。運動会に向けて赤組、青組、黄組が結成されたので、それぞれ力を合わせて頑張っていきたいです。


15:40
2024/06/18

じっくり考える問題に挑戦

| by 職員室
 

学力向上の一環で、思考力を問う問題の動画を給食中に配信し、たし算と引き算の棒を動かす問題を子どもたちに考えてもらいました。「なるほど」「難しい」「わかった」などと口々に言いながらよく考えていました。渡り廊下は「学びロード」と名付け、動画で配信した問題や、「クイズ!小学5年生より賢いの?」で出題された問題を掲示し、休み時間に子どもたちが解けるようにしました。子どもたちがたくさん集まって一生懸命解いていました。これからも、楽しく思考力を高めていきたいです。


18:29
2024/06/17

5年林間学校

| by 職員室
6月14日・15日の2日間、5年生が林間学校に行ってきました。赤城山地蔵岳への登山では、急な斜面を登りながら、「滑りやすいよ」「大きな石に気を付けて」「もうすぐだよ。がんばれ」と、みんなで声をかけあい励まし合って登りきることができました。また、練習を重ね楽しみにしていたキャンプファイヤーでは、たくさんの笑顔と元気がはじけていました。2日目の野外炊飯では、食材の準備や火起こしなど、友達と協力しあって作ったカレーライスが最高に美味しかったですね。「同心協力」「時場礼」を一人一人が意識して生活することができた2日間でした。大きく成長した5年生。これからの学校生活も楽しみです。















09:45
2024/06/14

3年生 キャッチバレーボール

| by 職員室
本日は熊谷市教育委員会体育指導専門員の外村先生にアドバイスをいただきながら、キャッチバレーボールを試合形式で行いました。チーム4人全員につないでからアタックするというルールの中で、みんなで声をかけあいながら楽しく試合を行いました。


16:19 | 3年生
2024/06/14

2年生 図工

| by 職員室
図工の授業で「ふしぎなたまご」の絵を描いています。
ふしぎなたまごからどんなものが生まれてくるのか想像を広げながら、作品作りを進めています。
「そろそろ生まれるかな?」「次はこれを描こう!」と楽しみながら活動する姿が見られます。どんな作品が仕上がるのか楽しみですね!

15:13 | 2年生
2024/06/14

6年生 学活

| by 職員室
6年1組の学級会で「なかよくなろう会」の計画を立てました。
折り合いをつけながら、一人一人がしっかりと意見を伝えていました。
めあてに沿って、みんなが仲良くなれる計画を立てることができました。

 

10:06
2024/06/13

4年生 はみがき大会

| by 職員室
 今日は、はみがき大会を行いました。「上手な歯の磨き方」や「プラーク」について映像を見ながら学びました。
 また、実際に歯ブラシや手鏡、デンタルフロスを使いながら、歯を丁寧に磨き、歯磨きの大切さを学ぶことができました。
 最後に、ぼく・わたしの夢カードを書き、歯から自分の健康を守り夢に向かって頑張る目標を立てました。ぜひ、将来の夢に向かって頑張ってほしいと思います。

18:03 | 4年生
2024/06/13

6年生 音楽

| by 職員室
6年生の音楽では「木星」の合奏を行っています。
鍵盤ハーモニカ、リコーダー、低音楽器、木琴の、
4種類の楽器に分かれて合奏しました。
リズムを上手に合わせ、きれいに合奏することができました。

 
 
14:43
2024/06/13

6年生 道徳

| by 職員室
6年生の道徳の様子です。
6年1組は「「法律」ってなんだろう」、
6年2組は「ばかじゃん!」、
6年3組は「ある犬のお話」で授業を進めていきました。
ルールはなぜあるのかについて考えたり、
友達との信頼関係について深く考えることができました。

 
13:42
2024/06/12

5年生 ヨウ素液を使った実験

| by 職員室
 

6月3日(月)5年生 理科

5年生の理科では、インゲンマメの種子としぼんだ子葉にヨウ素液をかけてデンプンの有無を調べる実験をしました。種子の方の断面が青紫色に変化する様子を観察することができました。子どもたちは、ヨウ素液を垂らすのが面白かったようです。この結果からどんな結論が導けそうか、これからみんなで話し合っていきたいです。


17:50
2024/06/11

3年生 チョウが育ちました

| by 職員室
 理科では、チョウの育ち方を学習しています。学校の花壇にあるキャベツの葉からモンシロチョウのたまごを見つけ、クラスで育てました。たまごからよう虫、さなぎへと姿を変えながら成長し、無事せい虫になりました。子どもたちは姿が変わるごとにタブレットで写真を撮り、観察カードに記録をしました。
 育てたモンシロチョウはみんなで見送り、外へ逃がしました。外に出たチョウは、子どもたちに手を振るように羽をいっぱい動かし、元気よく飛んでいきました。


17:18 | 3年生
2024/06/11

委員会集会(JRC加盟登録式)

| by 職員室
 
 

6月11日(火)朝、青少年赤十字加盟登録式がありました。委員会の児童数人が、赤十字の「誓いの言葉」を持って見えるように掲げ、全校児童で読み上げました。また、委員会の担当の子から、1年生の代表の子に赤十字バッジが渡されました。校長先生からは、赤十字の歴史や意義についての話がありました。人々の命や健康を守るために、赤い羽根の募金など、自分たちにできることがないか考えていきたいです。


16:46
2024/06/07

6年生 総合

| by 職員室
6年生の総合では、SDGsとはどういうものなのかの学習をしました。
世界にはたくさんの課題があり、その課題を「持続可能な開発目標」を立て、
解決していかなければならないことに気付きました。
また、日本の課題についても話し合いを行いました。
6年生では、日本の課題の一つである「災害」について考えていきます。
子供たちが「災害」についてどのように考えていくのか、楽しみです。

 

10:01
2024/06/07

6年生 新体力テストお手伝い

| by 職員室
1年生が新体力テストを行うにあたって、6年生がお手伝いに行きました。
20mシャトルランでは6年生がペースメーカーとなって一緒に走りました。
反復横跳びでは、姿勢やリズムなどのポイントを教えながら、回数を数えてあげました。
1年生はほとんどの子が前回より記録を上げ、体力向上につながりました。
今まで学んできたことを低学年にしっかりと伝えることができ、
6年生として立派な姿を見ることができました。

 
09:52
2024/06/07

3年生 総合的な学習の時間 SDG’sの授業

| by 職員室

3年生の総合的な学習の時間の様子です。先生が、子ども向けのSDG’sの本を読み聞かせをし、生活での具体的な場面を思い出しながら、「17の開発目標」について、一つ一つ確認しました。また、SDG’sとはどんなものか分かりやすくまとまった動画も観ました。子どもたちにとって難しい項目も多いSDG’sについて、理解が深まったようでした。これから学習を進め、いろいろな課題に対して、SDG’sの視点をもって考え、解決の方法を考えられる力を身につけていきたいです。
 


09:29
2024/06/06

4年生 合唱指導

| by 職員室
 今日は、2回目の合唱指導を校長先生に行っていただきました。口の体操や汽車ぽっぽ発声など、合唱に必要な口の開け方や発声をわかりやすく教えていただきました。子供たちの目がキラキラと輝いていて、音楽会に向けて「きれいな歌声を響かせよう」という気持ちが伝わってきました。

17:28 | 4年生
2024/06/05

6年生 陸上フェスティバル

| by 職員室
6月4日(火)
待ちに待った陸上フェスティバル。
天気にも恵まれ、最高のコンディションで臨むことができました。
6年生は最高学年らしい態度で1日を過ごすことができました。
ひとりひとりが力強く取り組み、6年生としての強さを見ることができました。
結果は、60mハードル走男子優勝、女子7位
走り高跳び女子優勝、走り幅跳び男子10位、女子2位
ソフトボール投げ女子5位
という輝かしい結果を残すことができました。
この経験を糧に、6年生としてさらに成長していってほしいと思います。

 
 
 

16:09
2024/06/04

3年生 長い長さをはかって表そう

| by 職員室
算数「長い長さをはかって表そう」では、巻尺を使って教室にあるものがどのくらいの長さなのか調べました。2人1組で調べたいものを決め、どのくらいの長さか見当をつけてから調べました。どの児童も正しく長さを読み取り、プリントに記録していました。次回は、校庭にあるものの長さを調べます。


17:00 | 3年生
2024/06/03

陸上フェスティバル壮行会

| by 職員室
 
 

6月3日(月)業前の時間、陸上フェスティバルの壮行会がありました。明日行わる陸上フェスティバルに出場する6年生に向けて、1~5年生が応援、激励の気持ちを表す会です。まずは、6年生それぞれが、どの競技に出場するかの紹介がありました。どの子も「頑張ります!」と力強い意気込みの声を体育館に響かせてくれました。また、6年生の代表児童が、学年を代表した言葉を堂々と述べてくれました。1~5年生は、5年生を中心に、6年生にパワーを与える迫力あるエールを送りました。明日6年生には、練習の成果を発揮して頑張って欲しいです。


10:25
2024/06/01

5年生田植え体験

| by 職員室
先週の木曜日、5年生が、5年ぶりに田植え体験を行いました。この体験を行うにあたり、田んぼをお借りしたり、水の管理や苗や田植えの準備をしていただいたり、たくさんの地域の皆様にお力を貸していただていおります。田植えをするのが初めての子供たちばかりで、最初は戸惑っていましたが、田植えの先生から丁寧に教えていただきながら少しずつ上手になりました。秋の稲刈りが楽しみですね。最後は田植え機で植える様子を見せていただくと、そのスピードと技術力の高さに感動していました。地域の皆様、本当にありがとうございます。











12:39
2024/05/31

6年生 書写

| by 職員室
6年生では1時間目に、硬筆練習を行いました。
全員が集中して取り組んでいました。
字形や中心を意識して書くことができ、丁寧に作品を仕上げることができました。

 

10:08
2024/05/30

1・2年合同遠足

| by 職員室
5/29(水)に1年生と2年生で合同遠足に行きました。
1年生は小学生になって初めての遠足でした。みんな2年生の話をよく聞いて、楽しみながら元気いっぱいに園内を回っていました。
2年生はお兄さんお姉さんとして、遠足を楽しむだけでなく、リーダーや副リーダー、レクなどの自分の役割も責任をもって果たしました。
校長先生からは、動物に関するクイズが5問出題されました。どの子も正解を目指して動物をよく観察していました。
1・2年生が協力して、素敵な遠足となりました。合同遠足で学んだことを、今後の学校生活でも生かしていきましょう!


16:34 | 低学年
2024/05/30

6年生 国語

| by 職員室
6年生の国語では「川とノリオ」の学習をしています。
物語の中の川とはどんな存在なのか、細かく文章を読み込んでいました。
付箋を使い、友達と話し合いながら、対話的に学習をすることができました。

 
 
16:02
2024/05/29

5月29日(水)の授業の1コマ

| by 職員室

529日(水)の授業の1コマです。3年生の音楽では、3年生から始まったリコーダーについて、指の押さえ方を丁寧に確認しながら練習していました。これからどんどん練習して、吹ける曲を増やしていきたいです。5年生の国語「言葉と事実」では、事例がたくさん出てくる説明文から、言葉と事実の関係について読み取っていました。じっくり文章と向き合う集中した姿が見られました。6年生の道徳「世界遺産」では、白神山地の自然を守る人たちの話を通して、地域の良さを守っていく大切さについて考えました。自分の考えを書いたり、発表したりして、考えを深めていました。

 
 
18:50
2024/05/29

4年生 体育

| by 職員室
 今日は、4年生で体育を行いました。新体力テストの立ち幅跳びやボール投げの練習、記録測定を行いました。昨年度の記録よりも、さらに超えられるように跳び方や投げ方の確認をしました。「記録が伸びてる」という声が、たくさん聞こえてきました。どの種目でも、昨年度の記録を超えられるようにしていきたいです。

17:00 | 4年生
2024/05/28

5年生の授業の様子

| by 職員室

 
 
5
28日(水)の5年生の授業風景です。家庭科では、実際に糸や針を使って、いろいろな縫い方の練習をしました。最初は難しいですが、針を布に通す感覚などが面白く、集中して取り組んでいました。外国語のUnit7What would you like?」では、飲食店での英語での注文の仕方について、実際に自分が注文するように言葉を発して学習していました。道徳の「心のレシーブ」では、友情について考える物語を通して、友だちに自分の考えを伝えたり、相手の良さを見つけたりすることが大切だと分かりました。どの授業でも、課題や活動に真剣に向き合っている子どもたちの姿がたくさん見られました。


17:13
2024/05/28

6年生 家庭科

| by 職員室
6年生の家庭科では2回目の調理実習を行いました。
今日はスクランブルエッグ作りです。
火の強さや混ぜるスピードに気を付けて、
おいしいスクランブルエッグを作ることができました。

 

16:16
2024/05/27

4年生の授業風景

| by 職員室
 
 

5月27日(月)第3校時の授業風景です。1組の音楽では、4年生になって最初のリコーダーの学習で、8分の6拍子の曲の練習を始めました。2組の理科では、人の体の骨や関節がどうなっているかについて、タブレットを使ってインターネットで調べました。体の中は実際に見ることができないので、骨や関節のつくりについて興味深い様子でした。3組の社会では、ごみの処理の仕方について学習しました。社会科見学でも清掃センターに行く予定なので、しっかりと学習を進めていきます。どの教科でも4年生の頑張っている姿が見られました。


17:25
2024/05/27

3年生 国語「わたしのたからもの」

| by 職員室
国語「わたしのたからもの」では、紹介したいたからものを決め、たからものになった理由やお気に入りポイントなど伝えたいことを組み立て表にまとめました。聞いている人に伝わるように話す内容や順序を考え、実物を提示しながらみんなの前で発表しました。


17:07 | 3年生
2024/05/26

わくわく学校探検(おやじの会)

| by 職員室
今日は、おやじの会が主催の「わくわく学校探検」が行われました。約80名の子供たちが参加し、学校中を探検しました。体育館では、学校開放団体の空手やドッジボールによる体験イベントや、大谷グローブをはめてのキャッチボール体験を行いました。また、校舎内のスタンプラリーでは、校長室でのクイズ、中央廊下のボーリング、音楽室での大声大会など、参加した子供たちは元気いっぱい楽しんでいました。









12:26
2024/05/23

4年生 合唱練習

| by 職員室
 本日は多目的ホールに集まり、学年で初めての合唱練習を行いました。
 立ち方や姿勢、口の開け方、息の出し方、発声の仕方等を校長先生に教えていただきました。音楽会で素晴らしい歌声を響かせるために4年生全員で一生懸命取り組んでいきます。

16:22 | 4年生
2024/05/23

1・2年生合同遠足 打合せ

| by 職員室
5時間目に、1・2年生で遠足に向けての話し合いをしました。
グループごとに、動物園の中を周る順番を決めました。
2年生のお兄さん、お姉さんが優しく声をかけてくれました。
来週の遠足が、とても楽しみになりますね!


16:21 | 低学年
2024/05/23

1年生と2年生 学校探検(外)

| by 職員室
今日は、2年生が1年生に校庭を案内しました。
班に分かれて、校庭で遊ぶ時の注意点や遊具の使い方、外遊びの約束などを説明しながら外を探検しました。
探検の後には、1年生と2年生で仲良く外遊びをしました。外遊びを通して、さらに仲が深まったようです。遠足が楽しみですね!

15:20 | 低学年
2024/05/22

4年 道徳

| by 職員室
 今日の道徳の授業は、
4年1組「がんばれ、ぼくのからだ!」

4年2組『合い言葉は「話せばわかる!」』

4年3組「ひびが入った水そう」

を行いました。どの学級も自分事として捉え、たくさん発表していました。
18:14 | 4年生
2024/05/22

5年生の家庭科

| by 職員室
 

5年生の家庭科で「茹でる」ことの学習をしました。ガスコンロを使って沸騰させたお湯にほうれん草を入れて茹で、そのあと鰹節と醤油に浸して「おひたし」を作りました。茹でる場面は、調理の中でたくさん出てくる大事な技術なので、しっかり身につけることができました。また、自分たちで作ったおひたしは美味しかったようで、口々に感想を言い合っていました。


17:57
2024/05/22

2年生 体育

| by 職員室
今日の2年生の体育では、「50m走」を行いました。
1年生のときの記録を更新できるように、最後まで全力で走りました。


15:48 | 2年生
2024/05/21

6年生 理科

| by 職員室
6年生の理科では、身体の仕組みについて調べました。
空気を吸うには肺だけではなく横隔膜の力を借りて
吸ったり吐いたりしていることに気付いていました。

 
16:46
2024/05/21

6年生 家庭科

| by 職員室
6年生の家庭科では、調理実習の計画を立てています。
前回は三食野菜炒めを作りましたが、今回はスクランブルエッグを作ります。
今日は、作る工程を整理し、実際に作っているところを見てイメージをしていました。
来週の調理実習本番が楽しみですね!

 
16:40
2024/05/21

4年生 書写

| by 職員室
 今日の4年生の書写では、「硬筆」を行いました。
「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて、集中して書くことができました。
4年生になってマスではなく行になったので、中心を揃えて書くことも意識していました。

16:25 | 4年生
12345

校歌と学びのゆりかご

クリックして聴いてみて下さい♪
開校式校歌 .mp3

学びのゆりかご .mp3
 

お知らせ

【成田星宮小キャラクター誕生】
たくさんの応募の中から、成田星宮小学校の新キャラクターが誕生しました。
名前は「きらりん」です。

◎「きらりん」の特徴
①成田小の校章がしっぽです。

②星宮小の「星」をイメージしたデザイン!

③成田星宮小の校章がバッジになっています。
④また、妖精のような姿をしているので、学校の色々な場所に現れて、子供たちを見守ってくれています。

たくさんかわいがってくださいね。よろしくお願いします。

 

傘さし登下校のお願い

 登下校時に傘の利用を積極的に行い、コロナ対策と熱中症対策に万全を期すようお願いいたします。

 

【傘を差して活動する利点】

1 日差しから身を守ることができる

2 他の人と一定の距離を保つことができる

3 他の人と一定の距離を保っているので、マスクを着用しなくて済む

4 周囲から目立ち、安全に登下校できる

5 日ごろから傘を使用することで、突然の雨にも対応できる

 

事務室から

令和5年4月からの給食費の改定について
 熊谷市教育委員会から給食費改定のお知らせがありました。
保護者の皆様には負担増となってしまいますが、社会情勢等をふまえ、ご理解とご了承をいただけますようお願いします。
 文書を掲示しますのでご確認をお願いします。 

R5.4月から 給食費改定のお知らせ.pdf


令和5年4月からの口座振替のおしらせ
 令和5年度4月からの成田星宮小学校の口座振替をおしらせします。
令和5年度から毎月の口座振替額に変更があります。ご確認をお願いします。
口座振替のお知らせ(全児童.pdf
給食費金額一覧表 令和5年度.pdf
 

電話対応時間について

 本校では、文部科学省の指導(平成30年2月9日付通知)を受け教職員の勤務負担軽減に取り組むとともに、教職員の業務である「子供たちと向き合う」時間を確保し、指導の充実を一層図ってまいります。
 つきましては、平成31年4月1日から市内一斉に、放課後の電話対応について、緊急の場合を除き午後6時30分までといたしました。御用の場合は、午後6時30分までに御連絡いただくようお願い申し上げます。
 また、午後6時30分まで在勤しているということでもありません。御理解と御協力をお願いいたします。
 本校の職員の勤務時間(休憩時間含む)
  出勤: 8時05分
  退勤:16時35分
 
 

Web版くまなびスクール

お知らせ

ただいま準備中

 
スクール・カウンセラー(SC)
 令和5年度学校スクールカウンセラー(以下SC)来校予定。
 お子様のこと等でご相談されたいことがありましたら、SC来校日の前日までに学校まで連絡をお願いいたします。
【時間について】
 AM: 9時20分~12時05分
 PM:13時10分~15時55分
【来校予定日について】
 
 

お知らせ

不登校支援サイト(埼玉県教育委員会HP)
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/futoukoshien/index.html
 
令和5年度 PTA行事の予定
 今年度も校内設置資源回収を下記のように行います。御協力の程、よろしくお願いいたします。

◎第1回校内設置資源回収
 
令和5年 6月 12日(金)~12日(月)まで
 ※西駐車場にコンテナを設置します。
  
◎PTA奉仕作業 
 令和5年 8月20日(日)7:30~ 
◎第2回校内設置資源回収
 
令和5年 9月 1日(金)~11日(月)まで
 ※西駐車場にコンテナを設置します。
◎第3回校内設置資源回収
 
令和6年2月16日(金)~2月26日(月)まで
 ※西駐車場にコンテナを設置します。
 
 
 

ネットトラブルの防止について

不審者への対応

危険を感じたら、
○大声を出して助けを呼ぶ。  
○その場からすぐに逃げる。
○防犯ブザーを鳴らす(随時、動作確認)。
○近くの大人のいる方や家、お店に逃げ込む。
○110番通報をする。
○帰宅時の施錠を確実する。
○学校へ連絡する。

身の安全や財産保護のため、
○外出時や就寝時は、窓や玄関、勝手口等を確実に施錠する。
○シャッターや雨戸も確実に施錠する。
○在宅中でもできるかぎり施錠する。
○窓ガラスを割って室内に侵入される場合もあることから、補助錠や防犯フィルム等を取り付ける。
○夜間対策として、センサーライトを設置する。
※いざという時に大声が出せるよう、
 朝のあいさつから大きな声で元気よくあいさつしましょう。

埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」動画
 

スマートフォン等の利用に関して

 熊谷の子どもたちは、これができます!「4つの実践」と「3減運動」の取組に大人が手本となっての推進をいただいておりましてありがとうございます。
 中でも、「スマートフォン・携帯電話やパソコンに触れる時間を減らします。」につきましてお願いがあります。
 車両運転中や歩行中にスマートフォンでゲームやメール、アプリの使用、ウェブサイトの閲覧は自己やトラブルの原因となりますので大変危険です。
 また、アプリやウェブサイトによっては個人情報の流出や特定、ウイルス感染などにつながる危険もあります。十分に気をつけてください。
 

落雷事故の防止に向けて

 屋外での体育活動をはじめとする教育活動中に、落雷の予兆や落雷注意報の発令があり、少しでも危険性のある場合は、躊躇なく活動を中止します。
 さらに、明らかに危険性がなくなると判断されるまで、安全な場所に避難したり、学校に留め置いたりするなど、児童の安全確保を最優先します。
 下校時刻に変更がある場合には、tetoruでお知らせいたします。
 

学校研究課題

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

交通安全のお願い

 ・自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用し、あごベルトを確実につけ、左側通行で早めのライトを心がけます。
 グリーンベルト内を通行するときでも壁側を通りましょう。
 信号が点滅したら横断し始めません。

《ドライバーの皆様へ》
 児童の命を守るため、早めにライト点灯し、速度を抑えて運転をお願いします。
 本校の通学路は、道幅が狭い割に車両の交通量が多いのが特徴です。にもかかわらず、登下校時には、思いやりのある運転をいつもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。